お取引の取り決め
| 完全前受制について | iRootでは完全前受制を採用しております。株式の買い付けの際には、予め買い付け代金のご入金が必要となります。また売り付けの際にも、予め株式のお預りが必要となります。 | 
|---|---|
| 最良執行方針について | 最良執行方針をご覧下さい。 | 
| お客様コード・パスワード | お客様コード及びパスワードは、お客様がiRootをご利用される上で大変重要です。従って、お取引開始時は必ずご本人様に限りお受取いただける郵便にてお送りします。また、iRootのお客様コード及びパスワードは、保有資産照合サービスiPortal(アイ・ポータル)と共通となっております。パスワード変更時はご留意ください。なお、iPortalに関するご不明な点は、お取引のある本支店もしくは担当営業員にお問い合わせください。 ・お客様コード パスワード再発行の手続きは以下の2通りとなります。 ■SMS(ショートメッセージサービス)によるお客様自身での再設定(当社へ携帯電話番号をご登録されているお客様のみご利用可能) 
 ■郵送にて再発行 
 
 | 
| ログイン停止措置(アカウントロック)について | iRoot、iPortalをご利用時に3回連続でパスワードを誤って入力した場合、15分間はログインができない状態となります。お急ぎの場合は、iRootサポートセンターに電話にてご連絡ください。ご本人様である確認をさせていただいたうえで、即座にアカウントロックを解除させていただきます。 | 
| 登録内容のご変更 | 住所、お勤め先、電話番号、金銭払込指定銀行口座などの登録情報の変更は、担当営業員までご連絡下さい。 | 
| 金銭払込指定銀行口座 | 当社からお客様へお振込みをする際は、口座開設時に指定していただいた銀行口座へお振込み致します。お電話のみでの振込先のご指定はできかねますのでご了承下さい。 | 
| iRootからの連絡事項 | 連絡手段として、ホームページ、電子メール、電話などを使用します。取引に関する連絡事項は、iRootログイン後画面トップページの「お知らせ」「売買情報」に表示致します。これには次のような内容が含まれています。 
 このページの情報は頻繁に更新されますので適時ご覧下さい。 | 
| 証券保管振替機構の利用 | iRootにてお買い付けいただいた現物株式は、全て証券保管振替機構をご利用いただきます。 | 
| 今村証券口座の取り決め | iRootをお申込いただいたお客様は現物取引については、一つの口座でiRootを使った取引と営業員経由の取引の両方を行うことが可能です。ただし信用取引については、iRootを使った取引か営業員経由の取引のどちらか一方しかご利用できません。 
 | 
| ご入金、ご出金 | 【ご入金】当社指定の口座にご入金ください。ご入金後、担当営業員宛にご連絡をいただければ、即座にご入金の確認を取らせていただきます。お急ぎの場合は担当営業員へご連絡下さい。 【ご出金】ご出金の際は担当営業員までお電話にてご依頼下さい。電子メールではお受けしておりません。 ご注意並行して信用取引をなさっておられる場合、委託保証金の状況等により、現金をお預かりしていてもご出金できない場合がございますので予めご了承下さい。 【振込手数料について】 ご入金の振込手数料は当社負担、ご出金の振込手数料はお客様ご負担とさせていただきます。 | 
| システム障害時の対応 | 当社では、システム障害の発生によりインターネット経由での取引に支障をきたした場合、以下のように対応しますのであらかじめご了承ください。 
 | 
| iRoot口座のご解約・再開設 | iRoot口座のご解約は担当営業員がお受けします。その後の再開設にあたりましては、もう一度開設時と同じ手続きをしていただくことになりますので、予めご了承下さい。 | 
| 禁止されている取引 | 「仮装売買」特定の株式等の売買状況に関し、第三者に誤解を生じさせる目的をもって、同一人物が、同時期に、同価格で、 売りと買いの注文を行う権利の移転を目的としない取引。 【具体例】 「馴合売買」特定の株式等の売買状況に関し、第三者に誤解を生じさせる目的をもって、売主と買主が通謀して、同時期に、同価格で、売りと買いの注文を行う取引。 
 「見せ玉(見せ板)」約定の意図なく特定の株式等の売買状況に関し、大量の注文を頻繁に発注・取消・訂正を繰り返しあたかも取引が活発であると見せかけ第三者の取引を誘因する取引。 【具体例】 「終値関与」特定の株式等の終値を高く又は安くする事を目的とし、立会終了間際の発注が反復して行われたうえ、直近の値段よりも高い又は安い値段で終値を形成させるような取引。 【具体例】 「株価固定」特定の株式等の価格を意図する価格に固定する事を目的とし、一定の株価で値上がりも値下がりもしないように調整する意図が見受けられる取引。 【具体例】 「買い上がり・売り下がり」特定の株式等の価格を高く又は安くする事を目的とし、あたかも相場が上昇又は下降していると第三者を誤認させたり、第三者の取引を誘因した取引。 同行為は第三者に対してのみならず、自己が保有する有価証券を優位に取引することを目的とする事も含まれます。 【具体例】 「インサイダー取引」インサイダー取引(内部者取引)とは、会社の内部者情報に接する立場にある上場会社等(上場会社とその親会社・子会社)の役職員や大株主などの会社関係者(会社関係者から重要事実の伝達を受けた情報受領者も同様)が、その特別な立場を利用して会社の重要な内部情報を知り、その情報が公表される前にこの会社の株式等を売買することをいいます。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「差金決済取引」現金取引のうち、買付代金又は売付有価証券の差入れによって決済をおこなわずに、対当する売り又は買いで相殺する取引。 <差金決済取引に該当するケース①>買付余力が100万円の場合、A銘柄を1,000円で1,000株買い付けると、この時点で買付余力は0円になります(売買手数料は考慮していません)。 <差金決済取引に該当するケース②>取引する日よりも以前から1,000株保有していたB銘柄を1,000円で1,000株売却しました。 <差金決済取引に該当しないケース>買付余力が100万円あったので、A,B,Cの3銘柄を次のように売買しました(売買手数料は考慮していません)。 お客様のお取引が差金決済取引と判断された場合は、担当営業員よりご連絡します。 仮名・借名取引口座名義人とその口座で行われる取引の効果帰属者が一致しない取引。仮名・借名取引は、法令諸規則等により委託及び受託を禁止されています。 【具体例】 | 





